トラウマについて考える。
ホメオパスでクラニオセイラクルの使い手、
やまむらひろのさんがレビューを書いていた

という本をあるきっかけで読みました。
ちょっと説明的な文章ですが、
(この本ではなく、わたしの文章)
トラウマについての自分の理解のためにシェアします。
トラウマケアは退行療法(過去を辿る、原因を追究する)
と思いましたが、
原因を追究することはあまり意味がない
(むしろ逆効果。覚えていない場合や原因が1つではないことが多数)
実際には「トラウマ」反応はまず身体で起こるもので
心の傷は身体のストレス反応により
二時的に生じるものという。
私も頭のなかで一定の出来事を反芻し続けることがある。
何度も思考を行ったり来たりさせてきたもんだ。
実はそれが「トラウマ」では潤滑油になるんだろう。
この本の中で身体の反応として、
「凍りつき」

このカピバラさんは余裕だね
という言葉で表現していた
(この凍りつく、という表現は絶妙だと思う)
何らかの生命の脅威的現象において
交感神経はフル活動してるのに、副交感神経(背側迷走神経複合体)
<