top of page

声の周波数。




東京にいた頃お世話になった、ジャズヴォーカルの西村知恵さんからCDが届きました。


初めて知恵さんの歌声を聴いたときはまだ20代だったので


「ハスキーで趣深い声」


という、誰もが感じる感想止まりで


でもなんでか、心を揺さぶられる。


何かあるんだろう、とは思っていたものの


それがどういう構造になっているか、


とかは思いに至らず今日まで過ごしてきた。





そして、時は過ぎ


わたしも40代。


あの頃から考えたらだいぶ年取りました。




その分、Jazzで歌われるような曲の心情や


人々の想念


またはそれを超えた喜びのようなもの


それらを反映する


「歌」というもののエネルギーが確かにあるんだと


実体験として感じられるくらいのレベルにはなりました。





最近は「周波数」というものを


もう少し体系的に理解したい風になっているので


知恵さんの「声」のバイブレーションを感じようと、


じっくりと聴いてみた。


あの声の趣深さは


複雑に


咽頭や鼻腔、副鼻腔、口腔、胸腔、頭蓋が


共鳴により振動して起きていると。