
アロマの効能
不眠や頭痛にラベンダーが有効!
という風に精油の効果効能について
色々語られています。
ラベンダーという
一つの精油だけで
いくつもの効能がある
と言われていて
○○に効く?
というのは
薬剤でない限り
症状に対して
言えるものではありません。
ならばなぜアロマを使うんでしょう?
それなら薬の方がいいんじゃあない?
という感じもしますが
精油というのは
合成のものや薬では
決して得られない
自然界の純粋な「香り」
という
芳香分子で
五感を刺激します。
なぜか惹かれる香り
心地よさに導いてくれる香りは
忘れていた記憶を
呼び覚ましたり(海馬)
高ぶった情動を
ゆっくり
落ち着かせてくれたり(扁桃体)
乱れた自律神経が
「平常」を取り戻して
今日はよく眠れたな
頭痛が和らいだかな?
という回復の流れに乗った時に
「アロマの効能」
が発揮された
と言えるのでしょう。

精油ブランドの選び方
自然界の恵みとその植物を育ててくれた
収穫して抽出してくれた
ボトリングして販売してくれた
手元まで運んでくれたすべての人達との
共同作業でアロマは出来ています。
その過程においても
オーガニックであるか否か
抽出方法や保管状態
販売者の在り方などで
精油の良し悪しが変わります。
同じ「ラベンダー」でも販売者によって
まったく別物なこともあり
合成のものでまぜられている物もあります。
受け取る私たちの「感覚」と「判断」
が試されます。
感覚を頼りに実際に「鼻」を通して
どう感じるかでしかありません。
何社か比較して試してみて
感覚として心地よく残るものが
何かしら良い作用があると
私は思っています。

精油の日常的な使い方
アロマの使い方に迷っている方は
結構いるのではないでしょうか?
水に浮かせて使う
アロマディフューザーやアロマポットを
使用するとなんか香りが違うな?
と思った経験があります。
部屋全体に香りを拡散させるには
精油を原液で気化させる
ネブライザーを使用します。
ネブライザーは精油の消費量が増えて
ちょっと使いにくいかな?と
思った場合は
ティッシュに数滴垂らしてみましょう。
お仕事中のデスクの横や
睡眠中の枕の横
置いておくだけで香りが立ち
気軽にリフレッシュできて
おススメです。
お風呂での使用も蒸気で揮発し
一気に香りが立つので
芳香療法としてのアロマが楽しめます。
お風呂の湯船の中では
水圧で横隔膜が動きやすくなるので
自律神経が整いやすくなります。