top of page

トラウマについて考える。

ホメオパスでクラニオセイラクルの使い手、


やまむらひろのさんがレビューを書いていた





という本をあるきっかけで読みました。


ちょっと説明的な文章ですが、


(この本ではなく、わたしの文章)


トラウマについての自分の理解のためにシェアします。




トラウマケアは退行療法(過去を辿る、原因を追究する)


と思いましたが、


原因を追究することはあまり意味がない


(むしろ逆効果。覚えていない場合や原因が1つではないことが多数)



実際には「トラウマ」反応はまず身体で起こるもので


心の傷は身体のストレス反応により


二時的に生じるものという。



私も頭のなかで一定の出来事を反芻し続けることがある。


何度も思考を行ったり来たりさせてきたもんだ。


実はそれが「トラウマ」では潤滑油になるんだろう。


この本の中で身体の反応として、


「凍りつき」

               このカピバラさんは余裕だね



という言葉で表現していた


(この凍りつく、という表現は絶妙だと思う)


何らかの生命の脅威的現象において


交感神経はフル活動してるのに、副交感神経(背側迷走神経複合体)


もオンして、硬直する状態。


アクセル踏みながら同時にブレーキ踏むってやつ。


トラウマは、(慢性、急性の)ストレスに対する人間の身体の自然な反応が

解消されずに心身にとどまっている状態 (本より抜粋)



自律神経については


交感神経と副交感神経の2層ととらえるのが一般的で



交感神経⇒緊張、速い、収縮、上昇、促進、闘争

副交感神経⇒弛緩、ゆっくり、拡張、抑制、リラックス


この2つを行ったり来たり、適宜バランスを保っている状態がよい。


現代人は交感神経が優勢になりがちで


ならばそこを補うように副交感神経を誘発させて、



リラックスしよう!




とういうような2言論的話ではなく


ポリヴェーガル理論というやや難解ですが


自律神経の構造をもっと細分化して捉えた(迷走神経)理論を踏まえた内容だったので



ほぉ~~~~~~っっ!!!!



と、トラウマについての理解が少し進みました。







さて、そんでトラウマですが


身体の本来もつ自己治癒力が自律神経の「凍りつき」によって


正常に機能せずに、身体に残ってしまってますよね?



そうなると、トラウマの構造を理解したセラピストは


身体面からの適切なアプローチによって


雪解けのようにその「凍りつき」を


ゆっくり溶かすことも可能だろう。


それはクライアント側の自己治癒力から引き出されるものだ。


誰であっても、本来備わっている自己治癒力がある。


壮絶なトラウマは1人では解消できない、難しいと思う。


でも「凍りつき」が取れたとき


少なくともクライアントは自分の身体を、信頼するのではないか?


そのようなケースが増えたらいいなと思うので


私もセラピストとして、エントリーしたいと思う次第です。







0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page